MEDICAL
さたけこども発達クリニック 保護者向け学習会のご案内
当クリニックでは、定期的にご家族に向けた学習会を実施しています。
ご家族に参考にしていただけるような、日常に役に立つ基本的なテーマを選んで、提供させていただきます。
学習会の後には交流会を行っています。
保護者同士で思いや情報を共有する場としてご活用ください。
- 対象者:当院通院中の保護者の方(各ご家族1名)
- 開催日:木曜日 14時から15時
日程は各回のリンク「詳細とお申込み」からご確認ください - 講義 40分、保護者交流会 20分
- お申込み:各回のリンク「詳細とお申込み」から、
または受診の際に受付にてお申し込みください
※保護者学習会は保険診療外でおこなっており毎回資料代をお願いしております。詳細は各回のリンクまたは受診の際に受付にてご確認ください。
※日程が未確定の場合や、申し込み枠に空きがない場合は「回答の受け付けは終了しました。」との案内がでます。
※不明な点がございましたら、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
MEDICAL
シリーズ「発達特性を理解して育てる」
お子さんの発達について理解を深め、関わり方や支援を一緒に考えていくために役に立つ情報を、シリーズでまとめました。
全6回のシリーズで、同様の内容を繰り返し実施しますので、お聞きになっていない回を選んでご参加いただくことや、ご確認のために同じ回に複数回ご参加いただくこともできます。
※お子さんの年齢が3歳児(年少)から小学6年生まで方を対象としています。
第1回 子どもの発達と診断について
担当:医師 院長 佐竹 宏之
発達にはさまざまな視点があり、年齢とともに変わっていくために理解しにくいところがあります。
発達の診断ってどういう意味?、病気や障害なの?、発達はどうかわっていくの?といった疑問にお答えし、発達の基本的なとらえ方、経過をみていく中での大切なポイントについてお話します。
第2回 発達特性の理解と対応について
担当:医師 院長 佐竹 宏之
子ども達には様々な特性がみられ、普段の行動をどうとらえたら良いか戸惑うことが多いと思います。
この行動は特性なの?、どう対応したら良い?、声かけはどうしたら良い?といった疑問にお答えし、特性の具体的な例や日常の対応についてお話をします。
第3回 人とのやりとりが学びやすくなる~基礎講座編~
担当:言語聴覚士
発達の特性を把握しながらの日々のお子さんへのかかわりを、2回にわたって考えていきます。
基礎編:視線が合うことの意味、実用的なコミュニケーションとは?、子どもの発達を伸ばすかかわりとは?といったコミュニケーションの発達についての基礎的なお話をします。
第4回 人とのやりとりが学びやすくなる~実践編~
担当:言語聴覚士
発達の特性を把握しながらの日々のお子さんへのかかわりを、2回にわたって考えていきます。
実践編:やりとりの力を伸ばすかかわり、状況づくりや声かけの工夫、発達特性の”強み”を生かすといったコミュニケーションの発達をうながす実践的なかかわりについてお話します。
第5回 不器用さがある子どもの理解と支援 ~感覚統合の視点から~
担当:作業療法士
運動の発達は、姿勢の保持、動きをイメージする力、書字などの細かい操作といった日常の活動に深くかかわります。
生活場面で使える工夫にはどんなものがある?、全身運動や巧緻運動、眼球運動をうながす遊びとは?といった日常の活動場面で役に立つ具体的な工夫や遊びについてお話をします。
第6回 診断後の支援のしくみと利用の仕方について
担当:臨床心理士
発達を評価する機会は支援の入り口です。これから、さまざまな資源をうまく使ってサポーターを増やしていきましょう。
教育や福祉サービスといったフォーマル(公的)な資源、インフォーマル資源もたくさんあります。さまざまな資源の情報やそれらをうまく使っていくコツについてお話をします。
MEDICAL
「サポートブックをつくろう」
サポートブックとは、お子さんの特性や普段の様子、有効な関わり方など、お子さんに関わる周りの人(支援者)に知っておいてほしい情報をまとめた資料です。進学や進級等のライフステージの変化によって支援者は変わっていきます。
お子さんについての理解をつないでいくために、一緒につくってみませんか。
※お子さんが小学生で、これまでサポートブックを作ったことがない方を対象としています。
※全3回のシリーズで、全日程にご参加いただける方に限ります。
担当:臨床心理士